kararito のすべての投稿

心地よさについて

IMG_1380

ワタクシが治療をする上でとても大切にしていることは心地よさです。
感覚は人それぞれで、まったく同じ感覚を共有するのはなかなか難しいのですが。
なので心地よさと言っても、ワタクシの感じる心地よさとあなたの感じる心地よさはきっと違うのかもしれません。

それでもワタクシが心地よさにこだわるのは、ただ単に好きだと言うこともありがすが、それ以外でもその人にとっての心地よさは身体の回復する働きを邪魔しないのです。
人の身体とは触り方ひとつでいかようにも変化します。
その人のお身体の働きを妨げない、それがワタクシの思う心地よさです。

手で触れることはもちろん、鍼にしてもお灸にしても、たったこれだけで身体が変わるんだ!と驚くことがつきません。
たったこれだけ、と言う刺激で起こる身体の変化を見極められるようになるのも経験です。
学びは一生つきそうにないです。
がんばります。(^^)

【おまけ】
東洋はり医学会へ入会してちょうど一年になりました。
先日の例会で会員の章をいただきましたよ。
まだまだ勉強することばかりです。
さらに気を引き締めて参りたいと思います。

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

3月のおやすみ

a0790_000835

まだまだ寒い日もありますが3月となりました♪
みなさんいかがお過ごしですか?
夕方の時刻をお知らせするメロディーが4時半から5時へとなりましたね。
自然界では春分の日を境に陽気が盛んになってきます。
暖かくなるのが待ち遠しいですね。(^^)

【3月のおやすみ】
毎週日曜、9日(水)、24日(木)
18日(金)は12時より営業いたします。

【おまけ】
寒いと言ってもそこかしこに春の陽気を感じられるようになりました。
ワタクシもようやく走る気になってきましたよ。笑
(冬の間は寒さを理由に走れずにいました。)
春ですね~♪

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

嬉しかったこと♪

a1030_000284

先日、ご予約のキャンセルのご連絡がありましてね。
本当だったら「えーっ、残念。」って思うところなのですが、嬉しいキャンセルでした。

その方が初めてお出でになった頃は座っていても仰向け、うつ伏せで寝てもお身体が辛く、改善のためにと身体を動かしても十分に動かせない。
そこまでお身体が辛いのは、いろんな既往歴をお持ちのため、その後遺症だったり治療の過程があったと思われます。
ようやく病気も良くなって、あとは自分で健康管理をしようと思ったら思うように動けないとのことでした。
痛みも伴っていました。

ワタクシ自身、こんなに元気になりたい意気込みがあるのに身体が着いてこないってことに本当に残念に感じていたのを思い出します。
それと同時に、どこから手を付けて良いのかと悩んだりもしていました。(^^;)
それほどにお身体の不調が多岐にわたり重かったのです。

お話しでは、どこの施術も刺激が強めでなかなか改善しないとのことでしたので、うちのゆるい刺激がちょうど良かったのかもしれません。
施術のあとはスッキリとしたお顔を見せてくれて、ワタクシも安堵しました。
毎回お帰りの際に出来る養生方をお聞きになられ次回まで続けて確実に良くなっていました。
そのお姿を見て、なんだかワタクシまで元気をいただきました。

今ではメンテナンスのためにお出でになっていますが、最近とても調子が良いとのことで先日のご予約は延期です。
元気なお顔は拝見したいのですが、まぁ元気だとワタクシは用はないのです。
でも、それでいいのです。
少しでも元気のお手伝いができたのだなと実感できるのは本当に嬉しい♪
これからもがんばります。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

【おまけ】
きっと、ここまでお元気になられるのは楽ではなかったと思います。
それでも辛いお身体が良くなるのを諦めずに来られた患者さんの力なんだなと、人の回復力の強さを実感させていただきました。
ほんと、ありがたいです。

美しく老いる

a1180_006878

先日、FRaUの山口智子スペシャルインタビューをみました。
〝美しく老いる〞ことを「人間として、一生賭けた勝負」の彼女の言葉にグッと来ましてね。笑
そろそろ更年期を迎えるワタクシには「老いる」という事をまた一つポジティブにとらえることが出来ました。

ついつい「老いる」ことをネガティブにとらえがちになりますが女性には年相応の美しさとか可愛さがあります。
やっぱり、そうゆう方はちゃんとご自身を分かって相応に大事にされているのかな。
憧れます。(^^)

以前よりも、疲れやすい、疲れが取れない、痛みやしんどさが常にある、お顔の色が優れないなど
そんな身体の不調を歳かしら・・・とガッカリしたり抗ったりしなくても良いと思うのです。
ちょっとお休みして良いですよのサインだと思ってください。

一般的に更年期とは、閉経の前後5年(45歳~55歳)と言われています。
閉経へ向かうため女性ホルモンのバランスの乱れから自律神経に作用し冷えのぼせ、ほてり、動悸、息切れ、めまい、イライラ、倦怠感、肩こりなどの多種多様な症状があります。
それでも、症状の重い、軽いなど人それぞれに違いがあります。
辛い時は無理をせず、調子がいい時はそれなりに、ご自身のお身体を労わっていただきたい。

更年期の症状が辛い時ははもっと自分本位になって良いのではないかと思います。
時には人の手を借りてみて下さい。
あなたの「美しく老いる」のお手伝いが出来れば嬉しいです。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

【おまけ】
2月22日猫の日(=^・・^=)
ちょうど去年の今日は人生最大のピンチの日。笑
国家試験を受けていました。
何かが変わる最中にいるときは、とてつもない渦の中にいる気分で自分は出来る事をただやるしかない。
でも過ぎたあとは嘘のようにスッキリしました。
あれから一年か・・・とちょっと思いにふけっています。(^^)

月のリズムとあなたのリズム

a1840_000027

女性は月の引力にココロもカラダも影響されることがあります。
それは月経周期が月齢と同じ28~29日という事も関わりがあるのかもしれませんね。
なかには新月、満月を意識して過ごすと心身ともに調子が整いやすいと言う方もたくさんいます。
このワタクシはも新月満月の影響を受けやすいです。

でも、新月も満月も全く関係ないけど決まってある時期に不調がある、または絶好調!なんて方はご自身の生まれた日の月齢が同じ時期に影響があるかもしれませんね。
例えば、生まれた日が三日月(新月から三日目の月)だったら三日月の日がスタートとした月のリズムと言うことです。

それとは別に、占星学で言う月星座も心身のバイオリズムとなることがあるんですよ。(月星座とは、生まれたときに月が位置している星座をさします。)
占星学で言う月は感情や肉体をも表します。
実はワタクシ、自分の月星座に月が巡ってくると生理が来ます。

こんな風に自分のバイオリズムが分かるとお身体と向き合いやすくなるのかなぁ、と思います。
ご自身の月星座をお知りになりたい方は調べてみて下さい。
↓ ↓ ↓
Goisu Net>>>
(ホロスコープを作成した画面、天体位置表の月の欄を見て下さいね。)
ちなみに、今日の月はかに座に位置しています。

いや、いつでも身体がつらいですって方はお気軽にご相談ください。
お身体のリズムを整えます。(^^)

ご予約・お問合せはこちらです♪>>>

【おまけ】
実はワタクシ趣味で星を読みます。
もし興味がある方は言ってくださいね。
もちろん月星座もおしらべします。(^^)

陰陽と春のからだ

a0005_000070

東洋医学の陰陽論。
あらゆる物事は陰と陽に分けることができるんです。
この複雑な世の中や人の身体をたった二つに分類するんですよ。
シンプルすぎますよね。(シンプルゆえに奥が深いのですが・・・その辺が実は好き)

そして、あまりありがたく思われない陰ですが陽が成り立たつためには必要なものなのです。
陰の性質は静的、内向的、下降的、寒冷的、暗いなどですが、過剰な陽に対して熱や気を下げるたり、潤すなど大切な役目があるのです。
お肌カサカサも陰(水分)が不足したものなんですよ。
それに対して陽の性質は動的、外交的、上昇的、温熱的、明瞭などです。
その役割は温めたり、血や水を動かします。

身近なものを分けてみますと、
上と下、外と内、出入、昼(朝)と夜(夕)、夏(春)と冬(秋)、熱と寒、男と女、幼と老、気と血、急性と慢性、乾燥と湿潤 etc…

また陽の中に陰があったり、陰の中にも陽があったり、そのまた陰と陽も・・・それはもう無限大に分けることができるのです。
そこが身体を小宇宙にたとえられる所以なのだなと、人の命の深さに思いを馳せてしまいます。(^^)

さて、冬の間にジッとしていた(陰)ものが動き出す(陽)時期です。
お身体に溜めていた脂肪や老廃物がデトックスされるますよ。
この時期お身体がしんどい方は、このデトックスがスムーズに行われにくい場合が考えられます。
首の寝違え、ぎっくり腰も大変多い時期です。
お身体の調子が思わしくない方はお気軽にご相談くださいね。(^^)

ご予約・お問合せはこちらです♪>>>

【おまけ】
春野菜(ふきのとう、菜の花、たけのこなど)の苦味は解毒の効果があるんだとか。
旬の食べ物を摂る大切さが分かりますね。(^^)

ちょっと自律神経のお話し

m020629

なかなか改善しない身体の不調は自律神経のバランスが乱れていると言われます。

身体にはホメオスタシスと言ってあらゆる環境の変化、刺激に対して常にカラダの内部環境を正常範囲に保たれる仕組みがあります。
それは、体温調節、血圧、血糖値、血液の量、呼吸(体液のpH)など。
それらを司るのが自律神経なのですね。

で、自律神経の乱れから来る症状は本当にたくさんあります。
ほんとにいっぱいあって、ありずぎますけど知りたいですか?

では一気にいきますね。笑

微熱、だるさ、倦怠感、不眠、疲労、片頭痛、頭重感、めまい、立ちくらみ、眼精疲労、ドライアイ、耳鳴り、耳閉、のどの詰まり感、皮膚のかゆみ、多汗、じんましん、過換気症状、高血圧、低血圧、手足の冷え、高血糖、低血糖、慢性胃炎、便秘、下痢、食欲不振、過食、手の震え、月経前の不調(PMS)、月経痛、月経不順、産後うつ、更年期症状、性機能不全、神経性頻尿、残尿感、尿失禁、肩こり、腰痛、免疫力低下

と、言うことです。

でも、安心して下さい。
自律神経の乱れは生活習慣で改善できるんですよ。
それは主に

○質のよい睡眠
○適度な運動
○バランスのよい食事

まあ、普通の事なんですけどね。
それでも、めんどうだと思うのは頭で考えて生活習慣を改善することが目的になってしまう方が多い気がします。

この3つの方法をより効果的にするには「心地よさ」を体感してみて下さい。
○眠くなったら寝れるような生活リズムに整えるとか
○無理のない範囲で動かして身体がスムーズに動く心地良さを感じるとか
○美味しさを味わって楽しく食すとか
身体の不調を改善させるのが目的ですので、より健やかな身体の感覚を感じていただきたいです。

東洋医学でも陰陽のバランスの失調がそれにあたり、それに伴う気・血・水の滞りや不足から身体の不調(未病)を起こすと考えます。
また、東洋医学では「未病を治す」ことをとても大切に考えています。

寝たいけど、ぐっすり眠れない
運動したいけど、痛くて動かせない
食べたいけど、食欲がない
など、生活習慣だけではどうにも出来ない方はお気軽にご相談くださいね。
痛くないはり・灸、心地よい整体でカラダのリズムを整えます。(^^)

ご予約・お問合せはこちらです♪>>>

Let’s hengao♡

conmike12(c)conmile12

三寒四温な今日この頃ですね。
みなさまいかがお過ごしですか?

ワタクシは先日、ストレスが及ぼす脳や身体、心への影響についてのセミナーへ参加して来ましたよ。
神経学とか脳科学とか自分で勉強するのは超苦手ですが、詳しい人に説明してもらうのは凄く好きです。(^^)

人間、生きていれば何かしらのストレスはあるし、互いに意図しなくても心が傷つくこともあります。
そんな時、人の脳は危険を回避するためにいろいろな働きをするのですね。
これが本当にすごい!!

今回注目したいのは本能的感情を司る偏桃体です。
脳科学的には快・不快、怒り、恐怖、喜びなどの本能的な感情と、それにともなう身体反応の情動が主な働きです。

そのメカニズムは・・・
身体(目や耳など五感)からの情報を得る@大脳新皮質
↓(感覚情報)
感覚情報の保管@海馬
↓(記憶情報)
快・不快、怒り、恐怖、喜びを判断@偏桃体
↓(情動)
自律神経、ホルモン分泌調整@視床下部

なのですが、
ストレスが生じ不快、怒り、恐怖などを感じると偏桃体に過剰な興奮をきたし

発汗で喉が渇く
心臓がバクバクする
血圧が上がる
ホルモンのバランスが崩れる
疲れやすい、疲れがとれない
ぐっすりと眠れない

などなど自律神経症状となって身体へと現れるのです。
こころが身体へ影響するとはこう言うことなのですね。
でも感情なんて変えられません~。
よね。

そこで、ワタクシがおススメしたいのは変顔です。笑
去年の暮から、顔ヨガと題して変顔しておりました。
これ超まじめに本気でやってみると脳に効きます。
そして変な顔すぎて超うけます。
いろんな事がどーでもよくなりますよ。(^^)

先日のセミナーでも変顔が良い事を確信するものがありましてね。
ポリヴェーガル理論(イリノイ大学の精神医学教授スティーヴン・ポージェス博士のコンセプトだそうです)
自律神経系を社会神経、交感神経、副交感神経の3つが一体となり環境からの危機管理をすると考えられています。
そのうちの社会神経が他者とかかわる神経で、主に食べる、話す、聞く、表情を作ることで使っています。
これらの神経を意識的に使うことは自分の神経に影響を与えることができると言われています。

そう、自律神経(交感神経、副交感神経)は自分の意志ではコントロールできないけど、顔の筋肉(表情筋)は自分で動かせるのですよ。
最近、思考は現実になるとか思考を変えれば人生が変わるとか、いろいろ言われておりますが、ワタクシはまずは変顔おススメいたします。
それも、超うけるほどの変顔でお願いします。(^^)

【おまけ】
顔ヨガと題した変顔をはじめたきっかけはお顔のTARUMIをなんとかしたかったのです。
結果、どーでもよくなりました。
まだTARUMIありますけどね。笑

2月のお休み

IMG_1346

つい最近、新年を迎えたと思ったらもう2月となりましたよ。
みなさまいかがお過ごしですか?

こうして、あっと言う間に時は過ぎてゆくので今年は丁寧に生活するを心がける。
今一度、今年の抱負を思い返すのです。(^^)

【2月のお休み】
毎週日曜、25日(木)
4(木)は15時まで営業営業となります。
17(水)、24(水)は15時からの営業となります。
☆セミナーなどで変更になる場合がありますのでご予約の際にご確認ください。

【おまけ】
写真の梅は、先日京都の北野天満宮へ行った時のものです。
寒さに耐え、こうしてきれいに咲く花はなんとも健気。
愛おしくなりますね。(^^)

FIX IT UP

IMG_1342

「整える。」
雑誌&Premium の3月号ですよ。
お部屋とか心を整える記事で身体を整えるお話しはないです。笑(お肌を整える記事はあったかな。)
一応、身体のリズムを整える~のお仕事をしているので、ついつい「整える。」の言葉で手に取ってしまいました。(^^)

とってもおしゃれな雑誌ですよ♪
記事をじっくり読まなくても写真から大切なものを長く大事に使う事、整える事が素敵だなって思えます。
小さな物もスッキリと整理されていて気持ちが良い。(^^)
整えるってこう言うことだよねって参考になります。

最近では断捨離とか持たない生活のお話しよく聞きますもんね。
使わない物や必要ない物を処分するのも良い。
でも、物質を所有できるのは生きている間だけなんだな・・・と思うと人に迷惑かけなければ、使わなくても必要がなくても、そこに「ある」ってことに意味があるなら整えながら所有するのも良いのかもしれないなって思います。

あっ、身体の場合は使わないとダメですけどね。
雑に使い過ぎるのもダメですけどね。
取り換えができない身体だからこそ整えながら使うことが大切なんだと思います。
ワタクシはお身体がスムーズに動けるように整えておりますよ。
寒さでお身体がコリ固まっていませんか?
優しい刺激で整えますよ♪

【おまけ】
&Premium3 待合室に置いてあります。
もしよかったらパラパラめくってみて下さいね。
でも、うち待ち時間ありませんけど。(^m^)