kararito のすべての投稿

5月のおやすみ

a1380_000126

新緑の候、心地よい季節となりましたね。
みなさま、いかがお過ごしですか?
そろそろ新年度のお疲れも感じる頃でしょうか。
日ごろの辛い肩こりや腰痛、我慢せずにご相談ください。

【5月のおやすみ】
毎週日曜、水曜
6(金)は14時より、27(金)は10時のみご予約いただけます。

【おまけ】
5月より毎週水曜日もおやすみとなります。
水曜だけですが、お世話になっている先生の助手を務めさせてもらうことになりました。
みなさまにはご迷惑をおかけすることを心苦しく思っていますが、少しでも先生のお役に立てること、また自らの勉強にもなることがいずれみなさんへの還元にも繋がると思っています。
ご理解いただければこれほど心強いことはありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

「気」ってなんですか?

007_1024

タイトルのご質問、ときどき頂きます。
「気」って見えないしちょっと怪しげですよね。笑
でも、東洋医学でお身体のお話しをするには「気」の存在は欠かせないのです。

気の一般的な働きは・・・
①内臓の働きや、血や水分の流れを促進
②体温を維持したり、身体を温めて働きを促進
③細菌やウィルスから身体を守る
④栄養分の代謝
⑤血や水分の調節

現代医学的に見たら自律神経や免疫など身体の働きそのものですね。
なので「気」とはそんなに怪しくもないし、難しくもないんですよ。(^^)

でもその働きとバランスはとても大切です。
余り過ぎても、頭痛やめまい、肩こりや腰痛になります。
不足すると倦怠感や冷え、むくみやお腹の調子もいまいちになります。

また、同じ肩こり、腰痛のように見えても身体のどこに気の滞りや不足があるかによって症状が異なりますのでね。
なかなか改善しない症状をお持ちの方は一度ご相談いただければと思います。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

【症例】膝の内側の痛み 60代 女性

Hさん 60代 女性 主婦

症状は一年前からの右膝の内側の痛み。

患部に触れると多少の熱感とむくみ、少し圧痛があり、痛みのある方のふくらはぎが白っぽく血液循環の悪さも見受けられました。

健康のためにプールへ行き激しく運動した次の日から痛くなり、その3か月後には歩けないほど症状が強くなったそうです。
レントゲンでの異常も見うけられず、その後も整形外科などで治療をうけ改善は見られたものの、まだある痛みをなんとかしたいとの事でお出でになりました。

脚の内側に見られた気の不足を促すために身体の機能を高める根本的な処置をし、さらに患部の気血を促すためにお灸を据えました。
また、膝の負担を軽減するために全身のバランスを整えました。

1回目、安定感が増して痛みも軽減、ふくらはぎの血色も良くなりました。
その後、2回、3回と痛みが軽減し、圧迫感や違和感へと変わっていきました。
4回目、症状はほぼ改善されました。

以前、足先のケガをされていた事もあり、歩き方や姿勢なども原因の一つとなっていたようです。
足の運び方(歩き方)、重心のかけ方(姿勢)、エクササイズの仕方もお伝えいたしました。

こういうお身体への意識づけはご本人の治りたいお気持ちがとても大事なんですね。
Hさんの強い意志が何よりもの早い改善へとなりました。

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

女性はいつでも家族の健康を願うのです

e738cdf622acfa07cbdcfe71791c326d_s

当院へお出でになる方は肩こりや腰痛など何かしらの不調をお持ちです。
施術の効果を高めるために、お家での養生方をお伝えすることもほとんどです。

でも、やる側にしてみると正直めんどうなんですよねー。

分かりますって。(笑)
それぞれに事情もおありだと思いますし。(敢えて、そこは深く追及いたしません。^^)
なので、お伝えした後はその方の意志にお任せする事もあります。

それでも、ご家族の誰か(娘さんや息子さんや旦那さん)にどこか不調があると、どうしたら良いですか?とご相談をいただきます。(ワタクシ、これ結構うれしいです♪)

そこで、お灸やストレッチやエクササイズのやり方をお伝えします。

不思議と、ご自身の養生方を聞くよりも熱心さが2割増しな気がします。

いや、不思議ではないですね。
愛ですね、愛♡
ご家族みんなの健康が母の幸せですね。

あなたの健康はワタクシがお手伝いいたします。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

孫のお世話

a0780_000378

腰の痛みが辛くてお久しぶりにお出でになったKさん。
お話をうかがうと、お孫さんとサッカーをして痛めたそうです。
ちょっと無理をしちゃったかな~、なんて仰っていました。

最近は夫婦共働きは珍しくないので、小さいお子さんのお世話にはお祖母ちゃんは即戦力。
みなさんお孫さんのお世話について、疲れるのよ~などお話しになられますが、やっぱり可愛いご様子です。

そう、孫って本当にじいさん、ばあさんを元気にさせちゃうんですよね。
だって、立ち上がるのに「どっこいしょっ」っていうお祖母ちゃんを走ってボールを追いかけさせてしまうんですもん。
最強です。

そのあとに残ったお疲れは何とか解消できるようワタクシがお手伝いいたします。

Kさん、腰の痛みもラクになり、スッキリしたお顔でお帰りになりました。
また思う存分、お孫さんと遊んでいただけたらと思います。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

清明

IMG_1414

関東地方の桜も満開で春もたけなわな今日この頃。
みなさん、いかがお過ごしですか?

暦のうえでは晩春をしめす「清明」。
清明とは「清浄明潔」の略で万物がみな清らかで、明るく生き生きとしている、と言う意味です。
まさに春のイメージそのものですね。

こうしてブログで綴っているだけで、なんて清々しいのだろ!と思います。
心もウキウキして、体調も良く辛い肩こりとかも気にならなくて。
やっぱり春っていいね♪

と、言いたいところですが

この時期に現れるお身体の不調は全く逆でイライラしたり落ち込んだり首、肩こりが酷かったりするのです。

東洋医学の五行説では季節ごとに変動を来す「臓」があり、春は気血のコントロールをする「肝」がそれにあたります。
肝の働きに異常があると上にあげた症状のほかにも、ストレスに過敏になり気が滞り頭痛、目の充血、めまい、また気が消耗されて不足したりすると疲れやすくなります。

でも、せっかく迎えた春なので清々しく過ごしていただきたい♪
養生できます。

春の養生のポイントは
①老廃物を出しきる ②気血の巡りをよくする ③ストレスを溜めない
スッキリ感が感じられる軽い運動などがいいと思います。
ウォーキングとか。(^^)

入学式や入社式など新しいスタートの時期。
何か新しい事をはじめるのも良いですね。
そのためにも、まずは元気な身体づくりから始めませんか。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

シニア世代の運動事情

379c2c2b6913b100c244f46849157c49_s

お出でいただく方にお話しを伺うと、みなさん何かしら運動されていてとても感心いたします。
切っ掛けは肩こりや腰痛や膝の痛みなど、それぞれにお身体の不調の改善のために始められる方が多いのは、運動が嫌いなワタクシにはなんとなく分かる気がします。
シニア世代になると痛みを抱えながら日常を過ごすこともあったり、年だから仕方ないと思ってもやっぱり辛いものは辛いんですよね。

中には、本当に効いているのかしら?って思いながら運動している方ももいらっしゃいますが、お身体を拝見しているとやっぱり効果は感じられます。(無理なお身体の使い方をされている場合はちょっとだけアドバイスさせていただいてます♪)
本当は、これは効いているぞ!と思い込んでやる方が効果的ではありますけどね。笑
だから、ぜひご自分を信じて続けていただきたい。

加齢とともに体力(筋力)や免疫力は減少傾向にありますが、適度な運動はそれらを維持または高めることもできます。
運動は健康のためでもありますが、無理せずに楽しんで行うのが一番いいですね。
一日30分~45分の早歩きなどの有酸素運動は高血圧にも効果がありますよ。

外を歩くのにも心地よい季節となりましたから、お花見ついでにウォーキングなどいかがですか?
当院でも簡単なエクササイズやストレッチなどお伝えしてます。
ご相談はお気軽に。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

【おまけ】
ちなみに、当院ではプールでのエクササイズをされている方が多いです。
膝の痛み、減量にはおススメです♪

4月のおやすみ

IMG_1477

時おり肌寒い日もありますが、桜も咲き始め段々と春めいてまいりましたね。
みなさんいかがお過ごしですか?
新年度の春は環境がや生活のリズムが変わる時期。
気づかないうちにストレスが溜まりやすくなりますので、肩こり、腰痛などお身体の不調を感じましたらお気軽にご連絡くださいね。(^^)

【4月のおやすみ】
毎週日曜、6日(水)、15日(金)、21日(木)

【おまけ】
先日、鍼灸専門学校で大変お世話になった先生が定年を迎えられ、卒業生を交えた送別会に参加しました。
治療家としても教育者としても経験豊富でありながら、さらに勉強の場を作りたいとまだまだ絶えぬ情熱をお持ちでした。
昔は、定年=お年寄りなんて思っていましたが、60代はまだまだパワフルです。
ワタクシも先生のように生涯現役でいられるようがんばります。(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

肩こり、首こり、背中の痛み

みなさんの声 001

施術のご感想をいただきました。m(_ _)m

S.Uさん 40代 女性 主婦・パート

初めて来院された時はめまいと首、肩、背中の強いこりと痛みの症状でした。
病院でも診てもらい特に異常がなかったため筋肉の弛緩剤を服用されていたようですが、なかなか楽にならないとの事でした。

みたところ、お身体の下へと巡るはずの気が上にあがって頭、首、肩へと溜まりめまいとなり、溜まった気が血の滞りにもつながり強いこりや痛みとなっていました。

気血を巡らせ根本的な治療をはりとお灸で行い、
全身のバランス調整でお身体の動きをよくし、
ご自宅でもケアできる簡単なストレッチを提案いたしましたよ。
あと、お灸も。(^^)

現在は月に1度メンテナンスとして来院されています。(最初は3回目まで一週間に一回の施術を受けていただきました。)

しっかりとお家も守り、お仕事もこなすのに、とっても可愛らしいS.Uさん。
がんばっている姿にワタクシも勇気づけられます。
これからも、しっかりサポートさせていただきます♪(^^)

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>

お灸教室はじめます♪

IMG_1399

施術のあと、その方にあった養生方をお話しするのですが、お灸をおススメすることが多々あります。
密かにお灸女子を増殖しております。笑

使い方や適したツボやその取り方など、お話しするのですが一度じっくりお伝えしたいなぁと思っていました。

そこで、お灸教室をします♪

肩こり、腰痛、ひざの痛みなどに効果的なツボをご紹介し、お家で出来る簡単なお灸のすえ方などお伝えしますよ。
お灸は、上の写真のような台座の付いたものを使用します。

興味のある方はお気軽にご参加くださいね。(^^)
ご予約制となっておりますので事前にご連絡をお願いいたします。

場所:からりと治療院
日時:3月28日(月) 10時半~11時45分
参加費:500円
定員:4名

ご予約・お問い合わせはこちらです♪>>>
【おまけ】
以前は、ピラティス・ストレッチ教室をやっていましたがお灸教室ははじめて。
ドキドキ・ワクワクです。(^^)
参加される方によって内容もかわりそうですが、ちょっとしたストレッチやお身体の使い方などもお伝えできればいいなと思ってます。